ピアノをお持ちの方は、定期的に調律をしていますか?
・買ったばかりの時はしていたけれど、最近調律してないなぁ。
・どのくらいの頻度で調律するべきなんだろう?
・調律って必要あるのかな?ピアノの音は全部出るし、音程も合っているような気がする。
・以前は調律していたけどコロナ禍でついつい先延ばしにしてしまった…そのままでいいかな?
こんな風にお考えの方に、横浜にあるエルフラットの現役ピアノ調律師が調律する頻度やメリットについてご説明します!
ピアノの調律とは?必要性はある?

ピアノは素晴らしい楽器ですが、その魅力を最大限に引き出すためには、「調律」という作業が必要です。では、「調律」とは何でしょうか?
「調律」という言葉は、「チューニング」と同じ意味で使われます。つまり、1音1音正しい高さ(周波数)に合わせることです。しかし、「調律」にはそれだけではありません。「整調」と「整音」という2つの作業も含まれます。
「整調」とは、鍵盤やペダルなどピアノ全体の動きや感触(タッチ)を整える作業です。「整音」とは、弦やハンマーなど各部品から発せられる音色(ティンブル)や強弱(ダイナミクス)などを整える作業です。
これら3つの作業(調律・整調・整音)が行われることで、ピアノから美しく豊かな響きが生まれます。
しかし、残念ながらピアノから発せられる音は永遠ではありません。時間が経つと共に変化していきます。それは何故でしょうか?
それはピアノが木製の部品が多く、温度や湿度などの環境に影響されやすいからです。
特に日本は四季があり、気温や湿度の変化が激しい国です。そのため、ピアノの音程はどうしても下がってしまいます。
また、ピアノを弾くことで、弦やハンマーなどに摩耗やずれが生じます。これらの要因によって、ピアノの音質やタッチは劣化していきます。
では、どうすれば良いでしょうか?答えは簡単です。「定期的に調律をすること」です。
調律をすることで、ピアノの音程や音色、タッチなどを元に戻すことができます。また、調律師はピアノの専門家ですから、ピアノの状態やトラブルをチェックしてくれます。必要な場合は修理や部品の交換なども行います。
ピアノの調律の頻度はどれくらいが平均的?

では、ピアノの調律はどれくらいの頻度で行うべきなのでしょうか?
一般的には、「年に1回から2回」が目安とされています 。しかし、これはあくまでも目安です。実際には、「ピアノの使用頻度」「設置場所」「個人的な好み」などによって異なります。
例えば、「毎日何時間も練習するプロフェッショナルな方」や「コンサート会場や教室など公共施設で使用されるピアノ」では、「月に1回から数回」調律をすることもあります 。
「逆にあまり弾かない方」や「気温・湿度が安定した部屋で保管している方」では、「年に1回」程度でも問題ありません 。
また、「自分の耳で聞いて違和感を感じる」という場合も調律をするタイミングです 。人それぞれ感性は違いますから、自分が納得する音程や音色を求めることも大切です。
ただし、「長期間全く調律をしない」ということだけは避けた方が良いでしょう 。(3年間部屋の片隅に放置など)
それはなぜでしょうか?
理由は「調律しなければするほど難易度が上がり時間もかかる」というデメリットがあるからです 。通常の調律では1時間半から2時間ほどかかりますが
長期間調律をしないと3時間以上かかることもあります 。また、音程が大きく下がってしまった場合は、一度に上げると弦が切れる危険性があるため、数回に分けて徐々に上げるという作業が必要になります 。これは「重調」(ピッチ上げ)と呼ばれ、通常の調律よりも費用が高くなります。
さらに、調律しなければするほどピアノの寿命が縮むというデメリットもあります 。ピアノは木製の部品が多く、音程や音色、タッチなどを保つためには適度な張力や摩擦が必要です。
しかし、長期間調律をしないと、張力や摩擦が失われてしまいます。その結果、「鍵盤やペダルの動きが悪くなる」「音色や音質が劣化する」「弦やハンマーなどの部品が壊れやすくなる」などの問題が起こります。
これらの問題を防ぐためには、「定期的に調律をすること」が最善の方法です!
調律をすることで、ピアノから美しい音を奏でること、ピアノの状態やトラブルを早期発見・解決すること、ピアノの寿命を延ばすことができます。
ピアノ調律をすることによるメリット!

ピアノを調律することで、以下のようなメリットがあります。
音が美しくなる:ピアノの音が正確な音程に調整されることで、美しい音色が生まれます。特に、高音部や低音部の音程が正確に調整されると、より豊かな音が楽しめます。
音が鮮明になる:調律によって、ピアノの音がクリアになります。曲のニュアンスや表現力が増し、演奏の幅も広がります。コンクールに出場される方には必須!
ピアノの寿命が延びる:ピアノは長期間使用すると、弦やハンマー、フレームなどの部品にダメージが生じます。しかし、定期的な調律を行うことで、ピアノの寿命を延ばすことができます。
演奏技術の向上:ピアノの音が正確に調整されることで、曲の音程に敏感になり、演奏技術が向上することがあります。
まとめ
以上、ピアノの調律について調律師が解説しました。
横浜のエルフラットでは、神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県まで出張料無料でピアノ調律に伺っております!調律師に直接普段困っていることや、ピアノのメンテナンスについて相談することも可能です。
エルフラットは年間2,000台以上のピアノ調律を行っており、経験豊富なピアノ調律師がしっかりとあなたのピアノをメンテナンスいたします。
ピアノは大切な楽器ですから、定期的なメンテナンスをお忘れなく!